外来担当表

午前 尾鷲(10:00~11:00) 尾鷲 尾鷲
診療受付時間
9:00~11:50 【予約制】※午後は休診です

お知らせ

混雑のためしばらく精神科外来の初診予約をお取りできない状態です。
ご迷惑をおかけいたしますが、状況が変わり次第、ご案内いたします。(2022年4月)

外来診療時のご注意

既に他の医療機関の精神科や心療内科での治療歴がある場合には、前医からの診療情報提供書をお願いします。

診察前に問診票の記載をお願いしているため、予約時間より15分ほど早めに受付にお越し下さい。事前にご記入頂き受付にお渡し頂くことも出来ます。

診療内容

外来

初診時は30~60分位のお時間を頂戴します。
主な対象疾患は、成人の気分障害、月経前不快気分障害、不安障害、睡眠障害、統合失調症、認知症です。小児、発達障害、摂食障害は専門外のため他の医療機関をご紹介致します。

入院

精神科治療目的の入院病床はございません。
身体治療目的で入院された患者さんのせん妄(後述)や様々な精神症状に対して、当科が併診します(リエゾン・コンサルテーション)。
認知症ケアチーム、緩和ケアチームの一員として、入院患者さんのカンファレンスや回診に参加しています。

特徴、特色

総合病院のメリットの一つに、適切に検査を行って鑑別診断がしやすいことが挙げられます。例えば患者さんご自身では気分障害(うつ病)と感じておられたものの、実際には睡眠時無呼吸症候群や甲状腺機能障害などがみつかることもあります。
人間ドック健診センターや他科との連携により、さまざまな疾患をお持ちの患者さんの身体状況、心理的側面、環境面を考慮しながら精神科的診断・治療を行います。薬物療法に関しては作用や有害事象のリスクなどを十分説明した上で治療します。
外来は完全予約制で、待ち時間が短く済むように努めています。

その他

当院精神科における初診患者さんの診断名は、数が多い順に

  1. うつ病
  2. 適応障害
  3. パニック障害
  4. 不眠症
  5. アルコール依存症
  6. せん妄
  7. アルツハイマー型認知症
  8. 統合失調症
  9. 双極性障害(躁うつ病)

でした。

せん妄

せん妄とは、身体状況や環境変化などによって誘発される一種の意識障害で、注意力や思考力の低下、興奮や幻覚などが生じ、混乱して点滴の管を抜いてしまったりすることもあります。
せん妄は高齢者で生じやすく、一般病院の入院患者さんの10~30%に生じるというデータもあります。

認知症ケアチーム

認知症ケアチームとは、入院患者さんの行動、言動、現在の治療方針、経過、入院前の生活状況、退院後の療養場所などの情報を共有して、認知症を有する人の特性を踏まえ、対応の要点についてディスカッションし、その方に合った援助方法を定めるチームです。
メンバーは医師、認知症看護認定看護師、MSWを始め、薬剤師、作業療法士、管理栄養士など多職種で構成されています。様々な職種の視点で、ひとりの患者さんを見つめ、その方にどのようなことが起きているのか、どのような援助が適切かを考えていきます。
また、病棟看護師への対応の指導をしたり、実際に患者さんの対応をしてみて、気づいたことを病棟看護師と共有し、その方が過ごしやすい入院環境の設定をお手伝いしています。