看護部長よりご挨拶

~すべての人に安心を~
「地域・医療・介護のハーモニーを奏でる看護部」

当院看護部では、「私たちは、チーム医療の中心として、他部門と調和をはかり、患者(利用者)さんに信頼される看護を提供します。」という理念を掲げております。看護職は医療チームの中でも最も患者さんに近い存在として、他職種と協働し、どの段階の患者さんにもその人らしく生活ができるように、きめ細やかな支援をしています。
「あなたや、あなたの大切な人を安心して任させられる看護部でありたい」をモットーに患者さんやご家族の心に寄り添い、温かな配慮ができる看護を目指し、日々研鑽に努めております。
看護の質の向上のためには、看護専門職としての、知識・技術・態度を身につける機会・環境を提供することで、人の生命・尊厳や権利を尊重し、おもいやりのある人材を育成する事が重要と考えています。大切な一人ひとりの「人材」が、貴重な「人財」に成長できるよう、継続教育や日々の関わりの中で、個人のキャリアアップを支援しております。

看護部長 森山 律子

理念

「地域・医療・介護のハーモニーを奏でる看護部」

私たちはチーム医療の中心として、他部門との調和をはかり、患者(利用者)さんに信頼される看護を提供いたします。

基本方針

  1. 地域と法人との調和を大切にします。
    地域の包括ケアシステムの柱となれるよう、地域の住民・医療施設・行政との連携を大切にします。
  2. チーム医療の指導者として利用者様を含めた専門職の中心になります。
  3. 利用する全てのみなさんの調和を保つことを心がけます。
    患者(利用者)さんの心と体のバランスを保ち、治療意識(意欲)向上の手助けをします。
    自分(職員)の心と体のバランスを保ち、健康を保持し良好な人間関係を構築します。
  4. 全ての患者(利用者)さんに公平な看護を提供します。
    新看護提供方式では2人で担当患者を受け持ち、複数の看護観で患者さんに接します。新人は新人のベテランにはベテランの能力を発揮し、中途入力者は他院で培った経験を生かし、それぞれの年代の知識を調和してバランスのよい看護を提供します。
  5. 個人と組織が調和する教育システムを提供します。
    自分がなりたい看護師増を目指し、院内研修だけでなく、個人の研修参加支援システムを提供し、キャリア開発を支援します。
  6. 専門性を融合します。
    ジェネラリストとスペシャリスト、ともに能力を発揮できるよう、よりよい環境を整えます。
  7. 仕事と生活の調和を充実させます。
    様々なライフスタイルを尊重し、お互いが助け合う風土をつくり、一体感のある看護部を目指します。
  8. 看護の提供と経営効率の調和をはかり、病院経営に参画します。
    病院経営の中心として各部署との連携し、健全経営に貢献します。

目標

  1. 看護のサービスの質を向上させる
    1. 個別性のある看護計画の立案と実践、評価
    2. 安全で安心な療養環境と、安全な看護サービスの提供
    3. 指導力向上により、教育的な環境を向上させる
    4. 看護の専門性を発揮し、学術活動を推進する
    5. 看護専門職としての倫理観を向上させる
  2. 働きやすい環境を整え、看護職者の定着をはかる
    1. 人材育成の充実を図る
    2. 各個人が目標を自己管理し、やりがい感・達成感を実感できる
    3. 勤務時間管理の徹底と年休取得率向上に努める
    4. 人が育つ職場環境をつくる
  3. 地域医療連携を推進する
    1. 地域住民との救急患者のスムーズな受け入れ
    2. 地域連携の強化を図り、入退院支援を促進する
    3. 業務改善の推進、他職種との協働による業務の効率化
    4. 部署間の連携を密にし、空床確保に努める
  4. 病院経営に参画する
    1. コスト意識をもつ

安心を提供する看護体制

当院看護部では、2名の看護師がペアとなって看護を実践するペアナース制を行っています(本院のみ)。2人で情報共有を行い、観察結果や看護が適切に行われているか等を綿密に話し合いながら、常に安全・安心な看護が提供できるようにしています。

つながりを大切にする組織作り

患者さんの一日も早い回復を願い、他職種や他部門との連携を図り、外来から入院、在宅まで継続した看護を提供するよう努めています。そのために委員会活動や教育プログラムを導入し、しっかりとした組織作りに力を入れています。明確な指示系統や責任の所在など、事故のない安全で安楽な看護を提供するためチームワークを重視し、患者さん、利用者様が安心してご利用いただけるよう看護体制を整えています。また、専門的知識や技術を習得した認定看護師が活動しており、質の高い看護の提供を行っています。さらに、未来を支える看護師の卵を育てるため看護実習生の受け入れを行っています。

特定・認定看護師

認定看護師は特定の看護分野において、以下の3つの役割を果たします。

1.個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践する。(実践)

2.看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導)

3.看護職等に対しコンサルテーションを行う。(相談)

当院では成長を望むスタッフに対する支援として資格取得に関する規定があります。それを活用して資格を習得したスタッフがいます。

日本看護協会 皮膚・排泄ケア認定看護師                                    2006年(平成18年)取得
平林 理代

日本看護協会 皮膚・排泄ケア認定看護師                  2020年度(令和2年度)取得                        渡部 いくみ

日本看護協会皮膚・排泄ケア認定看護の分野は、W(Wound:創傷)、O(Ostomy:人工肛門、人工膀胱)、C(Continence:排泄の機能の禁制 コンチネンス)の3つの分野とされ、WOCナースと呼ばれています。どの分野にも共通するのが「スキンケア」です。
スキンケアには皮膚の健康維持・増進を目的とした<予防的スキンケア>と皮膚障害の原因の除去や改善を目的とした<治療的スキンケア>があり、根拠に基づいたケアを提供できるように、日々努めています。
また、患者様が安心して入院生活、社会生活が送れるように、他職種と協働しながらよりよいケアを目指して取り組んでいます。

日本看護協会 感染管理認定看護師
2013年(平成25年)取得                                                 笹山 雅子

感染管理の目的は、患者や訪問者だけではなく、医療従事者や病院に関わるすべての人を感染から守ることです。
日本看護協会感染管理認定看護師として医療従事者が臨床現場において感染防止につながる技術の提供や知識を得ることができるよう実践・指導・相談を行なっております。
また効果的な感染管理を行なうために現在感染防御部師長としてリンクスタッフやICTとともに組織横断的に活動しております。

日本看護協会 集中ケア認定看護師
2013年(平成25年)取得                                                  中村 幸子

日本看護協会集中ケア認定看護師の役割は「生命の危機状態にある患者の病態変化を予測した重篤化の予防」と「廃用症候群等の二次的合併症の予防及び回復のための早期リハビリテーションの実施」です。患者様の早期回復、苦痛緩和ができるよう、携わるスタッフの技術知識の向上にために教育活動など行っています。2020年からはRST(呼吸サポートチーム)の活動を開始、2021年には呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連の特定行為研修を修了し、安全で質の高い医療をチームで提供できるように努め活動しています。

日本看護協会 認定看護管理者                                          2020年度(令和2年度)取得                                 岩本 実加

認定看護管理者の役割は、患者・家族や地域住民に対しより質の高いサービスを提供できるよう、自身が管理する組織の 課題を明らかにし、組織内の様々な部署や人に働きかけて、組織全体のサービス提供体制の 向上に取り組むことです。 私は現在看護部副部長として、教育体制を整え人材育成を推進し、 質の高いサービスを効率よく提供できるよう、職員の資質を活かした配置を行っています。また、労働環境の整備やワークライフバランスの推進など、看護師が継続して働きやすい職場環境を整えるための取り組みをしています。

日本看護協会 認知症看護認定看護師                                2020年度(令和2年度)取得                                        田中 一恵

急激な高齢化に伴い増え続けているのが認知症です。「団塊の世代」が75 歳 以 上 と な る 2025 年 に は、 認 知 症 患 者 数 は 全 国 で700 万人前後に達し、65 歳以上の高齢者の約5人に1人を占めるようになると言われています。    認知症による症状には色々なものがあり、時には対応が非常に困難になることもあります。どのように関わればよいかわからず悩む医療従事者に対し、症状ごとの具体的な対応方法を患者に関わるスタッフに指導し、看護の質を底上げするために尽力します。認知症を持つ入院患者さんのもとへ定期的に足を運び、その人らしく安心して入院できる環境を整え、療養生活を継続できるよう支援します。

日本看護協会 手術看護認定看護師                2003年(平成15年)取得                            山岸 ユカ

周術期は、手術をうけることが決定してから退院した後までの期間を含みます。手術室では、患者さんの麻酔や手術に関する不安・心配が少しでも緩和できるように術前訪問を実施しています。手術看護の目標は、手術をうける患者さんに対して手術侵襲を最小限にし、二次的合併症を予防するための根拠に基づいた看護を提供するとともに、安全管理に努めることです。手術室看護師が周術期におけるチーム医療の一員としての役割が果たせるよう、実践・指導・相談を行い、看護の質向上をめざしたいと思います。