ブログ 大森牧田クリニック

当院の生理検査室では、心電図検査、超音波検査、ホルター心電図、ABI検査などを行っています。

今回は「その検査で何がわかるのか」「どのように検査を行うのか」などを紹介します!

≪心電図検査≫

心臓病を見つけるための検査です。

不整脈・狭心症・心筋梗塞などがわかります。自覚症状のない病気を発見できる場合もあります。

心臓は収縮と拡張を繰り返すポンプとして働き続け、全身に血液を送り出しています。心臓が拍動する時に、微量な電気が心臓の筋肉から発生します。その電気信号を体の表面で捉えて記録したものが心電図です。

胸部、両手首・足首に電極という機械をつけて記録します。

≪ホルター心電図≫

電極と小型の機械を体につけていただき、心電図を長時間記録するものです。脈の乱れ、胸の痛み、一日の心臓の動く回数や動悸などを調べる時に行います。

長時間心電図の記録をしているので、日中や夜間、寝ている間に発生する不整脈や狭心症などの病気を発見できる可能性があります。

そのため、ホルター心電図を着けている間の生活行動や自覚症状を書いていただきます。

検査時は、お風呂に入ることができません。また、結果の解析には時間がかかります。

≪超音波検査≫

当院で実施できる超音波検査の部位は、頚動脈、甲状腺、心臓、腹部(肝臓、膵臓、胆のう、腎臓、脾臓、子宮、卵巣、膀胱、前立腺など)、下肢動静脈などです。

動静脈の狭窄・閉塞、腫瘍、心臓弁膜症、心機能の評価、胆のうポリープ、結石、脂肪肝、肝障害など、他にも多岐にわたり観察ができます。

放射線を使わないので、短期間でも繰り返し検査することが可能です。

当院では超音波検査機械の台数に限りがあるため、予約制となっております。

腹部超音波検査の際は食事をとられた状態だと診断の精度が落ちるので、検査前のご飲食に制限があります。

≪ABI(足関節上腕血圧比)≫

主に足の血管の硬さ(PWV:脈波伝播速度)と血管の詰まり(ABI:足関節上腕血圧比)を調べるものです。

ベッドに横になり、両腕と両足首に計測用の血圧計をつけて行います。

上腕の血圧と足首の血圧を測定し、その比を計算します。正常な場合、足の血圧は上腕よりも高くなります。足首の血圧が低く、ABIの値が正常の比より低い場合、脚の血管が狭く血流が悪くなっていると考えられ、下肢の末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)という病気である可能性があります。

血流が悪くなるため、足のしびれ、冷え、痛みなどの自覚症状が出ることもあります。

ご自分の症状に不安のある方、自覚症状はないけれど、高脂血症・糖尿病・高血圧などの生活習慣病をお持ちの方など・・・定期的に検査が必要な場合もありますので、いつでも当院にご相談ください。

大森牧田クリニック 広報委員 S