ブログ 牧田総合病院

認知症の検査において頭部MRI検査を施行することがあります。

理由としては、脳の萎縮や血管の状態、腫瘍の有無などを詳しく調べることで、認知症の原因となる脳の病変を特定するためです。脳の構造を詳細に画像化できるため、認知症の種類を鑑別するのにも役立ちます。

VSARDという撮影方法では海馬の萎縮具合を数値化することもでき、アルツハイマー型認知症などの診断に役立ちます。

しかし、脳萎縮の程度は、軽度な場合も多く、萎縮がなくても認知症になる可能性もあります。脳の萎縮は、正常な加齢でも起こるため、MRIで脳の萎縮が見られたとしても、それが認知症の原因とは限りません。

VSARD・萎縮の程度で青から赤へと色分けされます

また、脳血流シンチグラフィという検査も当院では行っております。

脳血流シンチグラフィは認知症精査目的において、MRIやCTでは捉えにくい脳の血流を画像化し、脳の働きを評価します。

認知症特有の血流低下部位を数値化することができ、とても分かりやすい結果画像を提供できます。

しかし、関心領域の血流が低下しているからといってすべてが認知症ではありません。脳の構造と見比べる必要があります。脳血流シンチグラフィは脳の構造を直接観察するわけではないため、他の検査(MRIなど)と併用することで、より正確な診断が可能になります。

脳血流・Z‐Graph

つまり、

MRIとRI検査(脳血流シンチグラフィ)は、それぞれ異なる視点から脳を評価し、認知症の診断を支援するために用いられます。MRIは脳の構造を、RI検査は脳の血流を画像化して調べます。これらの検査の結果を総合的に判断することで、認知症の診断や原因の特定、治療方針の決定に役立ちます。

そんなお互いを必要としている脳血流シンチグラフィとMRIの画像をこのたびフュージョン(合体)させました。

別々の検査でしたがフュージョンさせることにより、血流低下部位の脳の形がどうなっているか?など見やすくなっています。

当院で頭部MRIと脳血流シンチグラフィを施行すればフュージョン画像を提供できます。

MRI・RIフュージョン画像

物忘れなど何かご心配なことがあれば牧田総合病院をご検討ください。