外来担当表

午前 遠藤 遠藤
午後 遠藤 遠藤
診療受付時間
午前9:00~11:50/午後13:30~16:30
※痙縮外来は完全予約制になります。
※診療情報提供書(紹介状)がない場合、医療費とは別に選定療養費として初診は医科7,700円(税込)をお支払いいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。

痙縮(けいしゅく)とは

脳卒中や脊髄損傷などでよくみられる運動(機能)障害の一つに痙縮という症状があります。痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動かしにくくなったり、勝手に動いてしまう状態のことです。
痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。
痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限され(これを拘縮(こうしゅく)といいます)、日常生活に支障が生じてしまいます。また、痙縮がリハビリテーションの障害となることもあるので、痙縮に対する治療が必要となります。痙縮に対する治療には内服薬による治療のほか、以下に示したようなボツリヌス治療やバクロフェン髄注療法などがあります。

ボツリヌス治療について

ボツリヌス治療とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
この治療法は世界80ヵ国以上で認められ、広く使用されています(2014年1月現在)。日本では痙縮のほか、眼瞼けいれん、片側顔面(へんそくがんめん)けいれんなどに対しても医療保険の適用が認められており、これまでに10万人以上の患者さんがこの薬による治療を受けています。

バクロフェン髄注療法(ITB療法)について

バクロフェン髄注療法(ITB療法)は日本ではまだなじみがうすい治療法かもしれませんが、すでに2006年に医療保険の適応が認められています。
バクロフェン(商品名:ギャバロン)というお薬を体内に植え込んだ持続薬液投与ポンプから脊髄髄液腔内に微量ずつ慢性注入することにより、痙縮をやわらげる治療法です。この治療では、患者さんの状態に応じてお薬の量を増減することにより、痙縮をコントロールすることができます。痙縮をやわらげることで、日常生活を豊かにすることを目的としています。
当科では急性期治療だけでなく、慢性期の後遺症である痙縮に対しても上記に示 したような治療を行い、患者さんに少しでもお役に立ちたいと考えております。
痙縮のことでお困りでしたら、どんなことでも結構ですので、是非一度ご相談下さい。